老人ホームを比較・検討する
自分に合った介護施設の種類や資金計画のイメージができたら、実際に老人ホームを探してみましょう。「まずは自分で探してみたい」という方は、インターネットやパンフレットで老人ホームの比較をしてみることをおすすめします。理想の老人ホームを見つけるために、必ず確認しておきたい項目を紹介します。
インターネットやパンフレットで、必ずチェックしておく項目
立地
- 自宅からの所要時間
- 最寄駅からの所要時間
費用
- 入居一時金(初期償却あり・なし、償却期間、償却方法)
- 月額費用(家賃、管理費、食費、日常生活費、介護サービス費用自己負担額)
居室や設備
- 居室部分(面積、キッチン、洗面、ナースコール、備品、空調など)
- 共用部分(食堂、浴室、娯楽、ゲストルーム、理美容、売店など)
医療対応
- 緊急時の医療体制
- 夜間、休日の対応
- 提携医療機関の診療項目
- 健康診断の実施や日頃の健康管理について
生活支援サービス
- 提供サービス概要
- 年間行事
- サークル、クラブ活動
- スタッフ教育(研修制度)
認知症への対応
看取りへの対応
老人ホーム選びのポイント
資金計画

現在の収入、将来の収入、保有している資産と照らし合せて資金計画を立てましょう。
詳細を見る 比較・検討
自分に合った介護施設の種類や資金計画のイメージができたら、実際に老人ホームを探してみましょう。
詳細を見る オンライン入居相談
パソコンもしくはスマートフォンから入居相談員に無料で老人ホーム探しについて相談できます
詳細を見る 見学・体験入居
インターネットやパンフレットではわからない、スタッフの人柄や実際の雰囲気を見学・体験入居で確認しましょう。
詳細を見る 最終確認・契約
見学・体験入居を済ませたら、いよいよ契約です。重要な項目や手続きに必要な書類をしっかり確認しましょう。
詳細を見る 退院後の施設探し
突然の入院時には退院後の生活を考えることが必要です。そんな時には「退院支援ハンドブック」をご活用ください。
詳細を見る
■記事作成・監修

シニアのあんしん相談室
「シニアのあんしん相談室」は高齢者住宅の相談窓口。介護の知識に長けた専門の相談員が、納得できる施設選びをサポートします。介護ニュースでは、介護に関する最新情報をはじめ、医療や健康に関連するニュースを定期的に発信しています。
記事監修:老人ホーム入居相談員(介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級、宅地建物取引士、認知症サポーター)
記事監修:老人ホーム入居相談員(介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級、宅地建物取引士、認知症サポーター)

