
お知らせ
一覧を見る【重要】ゴールデンウイーク中のご利用とお問い合わせについて
新型コロナウィルスの感染拡大の影響による一部営業縮小のお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大の影響に関するお知らせ
「老後の住まいの選び方講座」習志野市にて開催
【重要】年末年始のご利用とお問い合わせについて
ネクスト・アイズ主催・2019年10月「空き家EXPO」ミニセミナーで登壇
【重要】台風19号接近にともなう臨時休業のお知らせ
広島ホームテレビ「みみよりライブ 5up!」へ情報提供
「老後の住まいの選び方講座」狛江市にて開催
2020年3月開設予定施設『エイジフリー・ライフ文京湯島』のご案内
2019年7~9月新規施設開設(関東)のご案内
2019年7~9月新規施設開設(関西)のご案内
2019年4~6月新規施設開設のご案内
親の老後と相続と実家問題対策セミナー&大相談会のご案内
【重要】ゴールデンウイーク中のご利用とお問い合わせについて
「株式会社未来設計」の報道に関して
【重要】年末年始のご利用とお問い合わせについて
『あんしん健康体操』スタートのお知らせ
習志野市役所で「介護施設の見つけ方」セミナー開催
現在のお問い合せ状況
- 2021.01.17
- そんぽの家調布多摩川 の資料請求が入りました。
- 2021.01.17
- ときリゾート コーラルテラス石垣島 の資料請求が入りました。
- 2021.01.17
- モテット鶴舞公園 の資料請求が入りました。
- 2021.01.17
- ホームステーションらいふ二俣川 の資料請求が入りました。
- 2021.01.17
- グループホームソラスト池上 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- ソーシャルコート本多聞 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- たちばな館 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- ホームステーションらいふ川越 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- GHみんなの家・稲城長沼 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- モテット鶴舞公園 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- ベストライフ稲毛 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- イリーゼ所沢西 の資料請求が入りました。
- 2021.01.16
- アシステッドリビング川越 の見学予約が入りました。
- 2021.01.16
- ル・レーヴ狭山さくら館 の見学予約が入りました。
- 2021.01.15
- フェリエドゥ磯子 の入居相談がありました。
- 2021.01.15
- そんぽの家S国領 の入居相談がありました。
- 2021.01.15
- コンシェール南千住 の入居相談がありました。
- 2021.01.15
- 在宅ホスピス静岡葵 の資料請求が入りました。
- 2021.01.15
- リハビリホームボンセジュール南大泉練馬
- ソナーレ石神井
- シルバーシティ武蔵境
- ニチイホーム石神井台
- SOMPOケア ラヴィーレ南大泉 の資料請求が入りました。
- 2021.01.15
- エルダーガーデン大和 の入居相談がありました。
- 2021.01.15
- グランドマスト大塚駅前 の資料請求が入りました。
- 2021.01.15
- ウェルハウス壱番館吉岡
- ふるさとホーム羽生
- コンフォータブル・プラス蓮沼
- ウェルハウス安行
- コンフォータブル・プラス南中丸 の資料請求が入りました。
- 2021.01.15
- 家族の家ひまわり古河
- ご長寿くらぶ 古河旭町
- ご長寿くらぶ 結城 の資料請求が入りました。
- 2021.01.14
- めいと天王台
- めいと我孫子
- ベストライフ我孫子Ⅱ の資料請求が入りました。
- 2021.01.14
- グランドマスト成城北 の資料請求が入りました。
- 2021.01.14
- めいと我孫子 の資料請求が入りました。
- 2021.01.14
- らくらく資料請求 の申し込みがありました。
- 2021.01.14
- アンダンテみつわ の資料請求が入りました。
- 2021.01.14
- ヒューマンサポート白岡 の入居相談がありました。
- 2021.01.14
- イルミーナやまと の入居相談がありました。
施設の特徴から探す
ご予算や入居条件など、施設の特徴からお探しいただけます。
-
新規開設の老人ホーム・介護施設特集
1年以内に新規オープンした老人ホーム・介護施設の一覧です。施設見学内覧会の開催日程の確認や、見学の先行予約ができます。
-
認知症の受け入れ体制の手厚い施設
「スタッフがちゃんと見ていてくれるから安心」。認知症受け入れができる施設をピックアップしました。認知症の進行を遅らせるリハビリを行う施設など取組みは様々です。
-
オンライン見学対応の老人ホーム特集
対面での見学が不安な方、効率的に施設を探したい方は、まずはオンライン見学をしてみることがおすすめです。オンライン見学可能な施設をピックアップしました。
-
入居金なし(0円)の老人ホーム特集
施設への入居をお急ぎの方、初期費用を抑えたい方、特別養護老人ホームへの待機待ちをしたい方には「入居金0円」の老人ホームがおすすめです。
-
低予算で入居できる老人ホーム特集
ご予算重視。比較的に月額・入居金が安く(月額20万円以下、入居金300万円以下)入居しやすい老人ホームの特集です。
-
駅チカ・通いやすい老人ホーム特集
最寄駅・最寄のバス停所から徒歩10分圏内の老人ホームの特集。
-
高級・ハイクラスの老人ホーム特集
居住空間、セキュリティ、医療、食事など上質のサービスを提供。
-
入居後あんしん保障対象の老人ホーム特集
入院保険が1年間無料になる「入居後あんしん保障」対象の老人ホームの特集です。
-
保全措置のある老人ホーム・介護施設
万が一、運営会社が倒産しても入居一時金が返金されます。入居金保全措置のある老人ホーム・介護施設の特集です。
-
ペット(犬・猫)と一緒に入居できる老人ホーム特集
大切な家族の一員であるペットと暮らし続けたいという人におすすめ。ペットとの入居が相談可能な施設特集
-
夫婦部屋のある老人ホーム・施設特集
夫婦二人で入居できる居室がある施設特集。広めの居室でミニキッチンなど充実した設備がついた施設も。
-
看取り介護・ターミナルケアが可能な施設特集
最期まで安心して本人らしく過ごすために。看取り・終身利用が相談可能な老人ホーム・施設特集
-
看護・医療体制が充実した老人ホーム・施設特集
24時間看護師が常駐している老人ホーム・施設施設特集。特に医療依存度の高い方にはおすすめです。
-
人工透析の対応が可能な老人ホーム・施設特集
肝臓機能の低下などで人工透析治療が必要な方でも対応・相談可能な老人ホーム・施設特集
-
胃瘻(胃ろう)の対応が可能な老人ホーム・施設特集
胃ろうカテーテルを通して直接胃に栄養を入れる医療措置の対応・相談可能な老人ホーム・施設特集
-
ストーマ(人工肛門)の対応が可能な老人ホーム特集
ストーマを取り付けている方でも対応・相談可能な老人ホーム・施設特集
-
糖尿病・インスリンの対応が可能な老人ホーム特集
糖尿病の治療でインスリン投与が必要な方におすすめ。インスリンの対応・相談可能な老人ホーム・施設特集
-
床ずれ(褥瘡)の対応が可能な老人ホーム特集
寝たきりなどで、床ずれ(褥瘡・じょくそう)の方でも対応・相談可能な老人ホーム・施設特集
-
リハビリが充実した老人ホーム特集
リハビリが必要な方でも安心。理学療法・作業療法・機能回復訓練などリハビリに力を入れている施設特集
悩んだら相談!シニアのあんしん相談室のご紹介

施設探しにお悩みの方は、
シニアのあんしん相談室にご相談ください!
あんしん相談室は、中立的な立場から施設探しをサポートいたします。入居相談・施設選定・資料請求・空室確認・見学予約・見学同行・入居サポートまで、お客様が最適な選択ができるよう専門の相談員がお手伝いいたします。お客様からご利用料金をいただくことはありません。
3つの特長
- 1
お急ぎの場合も安心!相談から入居まで、迅速・丁寧にご案内。
- 2
電話相談・訪問対面相談※などお客様に合わせて柔軟に対応。
- 3
中立的に複数の施設の長所と短所、入居者様の評判をご案内。
入居までの流れ
-
相談
電話·対面·訪問※、お客様に合わせてご対応します。
-
施設選定
ご希望に合わせた施設を選定し、提案いたします。
-
施設見学
複数見学も調整いたします。ご希望の方は同行※も可能です。
-
入居
入居までサポート。引越割引や入居後あんしん保障の特典も。

相談から入居までトータルでサポート!
※対面相談や見学同行は地域によっては対応できない場合がございます。
シニアのあんしん相談室についてもっと詳しく知る

役立つ基礎知識介護ガイド
介護ガイドの一覧を見る老人ホーム・介護施設の種類
-
有料老人ホーム
有料老人ホーム
-
介護付き有料老人ホーム
民間型の介護施設です。介護度や病状に対して受け入れできる幅が広く、重度の介護状態になっても生活ができます。
-
住宅型有料老人ホーム
食事の提供や掃除・洗濯サービス、買い物の代行などといった生活援助サービスを受けられる高齢者向けの住まいです。
-
サービス付き高齢者向け住宅
「安否確認」と「生活相談」の提供が必須とされている高齢者向けのバリアフリー構造の賃貸住宅です。
-
グループホーム
認知症を持つ高齢者が共同生活をしながら、日常生活のお世話や、機能訓練を受けることができる施設です。
-
シニア向け分譲マンション
高齢者向けの分譲住宅。快適に健康的に過ごせるよう、共用施設やサービスが充実しているところが多いです。
-
特別養護老人ホーム
公共型の介護施設です。常に介護が必要な方を対象とし、日常生活の支援や、機能訓練、療養上の世話などを受けることができます。
-
介護老人保健施設(老健)
家庭への復帰を目指して、医師によるケアはもとより、各専門家による日常サービスまで併せて提供する施設です。
-
介護療養型医療施設(療養病床)
長期に亘り医療ケアが必要な方を対象とした医療機関です。寝たきりの患者に対する医学的管理下のケアが中心となります。
-
ケアハウス(軽費老人ホーム)
家庭での生活が困難な高齢者を対象とした、低料金で食事や日常生活のサポートを受けることができる施設です。
老人ホームの選び方
-
資金計画
現在の収入、将来の収入、保有している資産と照らし合せて資金計画を立てましょう。
-
比較・検討
自分に合った介護施設の種類や資金計画のイメージができたら、実際に老人ホームを探してみましょう。
-
オンライン入居相談
パソコンもしくはスマートフォンから入居相談員に無料で老人ホーム探しについて相談できます
-
見学・体験入居
インターネットやパンフレットではわからない、スタッフの人柄や実際の雰囲気を見学・体験入居で確認しましょう。
-
最終確認・契約
見学・体験入居を済ませたら、いよいよ契約です。重要な項目や手続きに必要な書類をしっかり確認しましょう。
-
退院後の施設探し
突然の入院時には退院後の生活を考えることが必要です。そんな時には「退院支援ハンドブック」をご活用ください。
最新の情報をお届け介護ニュース
介護ニュースの一覧を見る疑問を解決よくある質問
よくある質問の一覧を見るあんしん相談室にお問い合わせいただくよくある質問を紹介します。
-
公共型施設と民間型施設の違いは?老人ホームの基礎知識大きな違いは費用です。
公共型施設は民間型施設と比べると費用が安いのが特徴です。ただし、ほとんどの場合待機期間が長期で重度の方が対象であり、豊かで快適な老後を過ごすというよりも介護や医療ケアに重点を置いています。対して民間型は公共型に比べ費用が高くなりがちですが、アクティビティに富んで、生活援助から身体介助サービスまでのオプションが充実しているので快適に老後の生活を送れるメリットがあります。
-
介護認定を取る手続を知りたいです。老人ホームの基礎知識「申請」→「認定調査と意見書作成」→「審査判定」→「認定」となります。
【1.申請】市区町村の窓口で要介護認定の申請を行います。
【2.認定調査と意見書】調査員が自宅や施設等を訪問し認定調査と主治医が病気や負傷の症状をまとめた意見書を作成します。
【3.審査判定】全国一律の判定(一次判定)と、介護認定審査会による判定(二次判定)が行われます。
【4.認定】介護保険資格者証を受け取り、完了です。申請から認定通知までは原則30日以内に行われます。 -
介護保険サービスは誰でも利用できますか。老人ホームの基礎知識65歳以上で、かつ要支援または要介護の認定を受けた方は利用ができます。
介護保険制度の被保険者は、①65歳以上の者(第1号被保険者)、②40~64歳の医療保険加入者(第2号被保険者)となっています。介護保険サービスは介護保険料を支払っていれば、65歳以上の方は原因を問わず要支援・要介護状態となったときに、40~64歳の方は末期がんや関節リウマチ等の老化による病気が原因で要支援・要介護状態になったときに受けることができます。なお、介護保険サービスには在宅で受けられるサービスと施設に入所して受けられるサービスの2種類があります。
-
どんな種類の施設がありますか?老人ホームの基礎知識代表的なものに民間型の「有料老人ホーム」、公共型で「特別養護老人ホーム」があります。
民間型では「有料老人ホーム(介護付き、住宅型)」、「サービス付高齢者向け住宅」、「シニア向け分譲マンション」、「グループホーム」などがあります。公共型では「特別養護老人ホーム(特養)」「介護老人保健施設(老健)」「介護療養型医療施設」「軽費老人ホーム(ケアハウス)」があります。それぞれの施設の特徴は「老人ホーム・介護施設の種類」のページで紹介しています。
⇒老人ホーム・介護施設の種類 -
介護付有料老人ホームの特徴は?老人ホームの基礎知識ホーム内の介護職員が介護サービスを提供しています。
介護型有料老人ホームは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていて、施設として介護保険による介護サービスが提供できる施設です。食事の提供、掃除・洗濯、買い物などの「生活援助」から、食事・入浴・排泄のサポートなどの「身体介助」まで様々なサービスが提供されます。「介護職員または看護職員を要介護者3名に対して1名以上配置すること」「介護職員を24時間常駐させること」「看護職員を1名以上、日中常駐させること」「協力医療機関を定めること」などが義務付けられています。また、ホーム内には生活相談員や介護計画を作成するケアマネージャーも常駐し、品質の高い介護を期待できます。
⇒「介護付き有料老人ホーム」とは?
参加している運営会社
運営会社の一覧を見る「シニアのあんしん相談室」がメディアで紹介されました
シニアのあんしん相談室(老人ホーム案内/補聴器案内/宅配ごはん案内)が雑誌・本・テレビ・WEBなど各メディアで取り上げられました。
また、全国の介護・シニア関連セミナーに講師として招かれています。

