ベルパージュ大阪上本町の入居条件・特徴
対応
要相談
非対応
入居条件




年齢 | 原則60歳以上 | 介護認定 | 自立、要支援、要介護 |
---|
特徴
料金 |
![]() ![]() |
介護 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
食事 |
![]() ![]() |
環境 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
居室 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
その他 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ベルパージュ大阪上本町の料金プラン
料金プランの変更などで費用が異なる場合がございます。最新の費用に関してはあんしん相談室にお問い合わせください。
プラン名/広さ | 入居時費用 | 月額費用 | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入居金 | その他 料金 |
賃料 | 管理費 | 食費 | 介護 上乗せ金 |
その他 料金 |
||
入居一時金方式【1人入居】Aプラン/74歳以下(最低金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
3,950万 | 0万 | 0万 | 14.7万 | 3.6万 | 0万 | 4.1万 | |
合計 3,950万円 |
合計 22.4万円 |
|||||||
入居一時金方式【1人入居】Bプラン/75歳以上(最低金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
2,885.5万 | 0万 | 0万 | 14.7万 | 3.6万 | 0万 | 4.1万 | |
合計 2,885.5万円 |
合計 22.4万円 |
|||||||
入居一時金方式【2人入居】Aプラン/74歳以下(最低金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
3,950万 | 0万 | 0万 | 19.7万 | 7.1万 | 0万 | 8.3万 | |
合計 3,950万円 |
合計 35万円 |
|||||||
入居一時金方式【2人入居】Aプラン/74歳以下(最高金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
11,585.2万 | 0万 | 0万 | 19.7万 | 7.1万 | 0万 | 8.3万 | |
合計 11,585.2万円 |
合計 35万円 |
|||||||
入居一時金方式【2人入居】Bプラン/75歳以上(最低金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
2,885.5万 | 0万 | 0万 | 19.7万 | 7.1万 | 0万 | 8.3万 | |
合計 2,885.5万円 |
合計 35万円 |
|||||||
入居一時金半額方式【1人入居】Aプラン/74歳以下(最低金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
1,975万 | 0万 | 11.9万 | 14.7万 | 3.6万 | 0万 | 4.1万 | |
合計 1,975万円 |
合計 34.3万円 |
|||||||
入居一時金半額方式【2人入居】Aプラン/74歳以下(最高金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
5,792.6万 | 0万 | 34.8万 | 19.7万 | 7.1万 | 0万 | 8.3万 | |
合計 5,792.6万円 |
合計 69.8万円 |
|||||||
入居一時金半額方式【2人入居】Bプラン/75歳以上(最低金額) 一般居室 1R~2DK 35.99~91.82 ㎡ |
1,442.8万 | 0万 | 11.9万 | 19.7万 | 7.1万 | 0万 | 8.3万 | |
合計 1,442.8万円 |
合計 46.9万円 |
|||||||
入居一時金半額方式 介護居室 1R 18.55~18.75 ㎡ |
508.6万 | 0万 | 7.2万 | 16.4万 | 3.6万 | 6.3万 | 0万 | |
合計 508.6万円 |
合計 33.4万円 |
|||||||
入居一時金方式 特別介護居室 1R 18.55~18.75 ㎡ |
1,252.2万 | 0万 | 0万 | 16.4万 | 3.6万 | 12.1万 | 0万 | |
合計 1,252.2万円 |
合計 32万円 |
入居一時金方式【1人入居】Aプラン/74歳以下(最低金額)
- 居室タイプ一般居室 1R~2DK
- 広さ35.99㎡ ~ 91.82㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ※家賃相当額とは、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための費用の一部です。家賃相当額は居室の階数、向き等により異なります。
- ※管理費とは、施設運営に伴う事務・管理職員人件費、および清掃事業者への委託費用です。
- ※介護サービスを受けられる場合は、別途介護保険の1割(2割)負担額が必要となります。
- また一般居室で介護予防特定施設入居者生活介護および特定施設入居者生活介護を利用される場合、介護費用(介護・看護職員を介護保険の基準以上(要介護者2.0人に対して介護・看護職員を1人以上)に配置して提供するサービスのうち、介護保険給付(利用者負担分を含む)による収入でカバーできない額に充当するものであり、合理的な積算根拠に基づく)として86,400円/月/人をご負担いただきます。
- ※全居室とも、電話使用料・介護消耗品・医療費等は実費負担となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
3,950万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ※入居一時金は、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための家賃相当額および想定居住期間を超えて入居契約が継続する場合に備えて事業者が受領する費用(初期償却)です。入居一時金は居室の階数、向き等により異なります。 |

入居時費用 | 合計 3,950万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 229,861円 | 234,010円 | 241,278円 | 243,401円 | 245,620円 | 247,678円 | 249,897円 |
自己負担額/二割 | 235,682円 | 243,980円 | 258,516円 | 262,762円 | 267,200円 | 271,316円 | 275,754円 |
自己負担額/三割 | 241,503円 | 253,950円 | 275,754円 | 282,123円 | 288,780円 | 294,954円 | 301,611円 |
入居一時金方式【1人入居】Bプラン/75歳以上(最低金額)
- 居室タイプ一般居室 1R~2DK
- 広さ35.99㎡ ~ 91.82㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ※家賃相当額とは、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための費用の一部です。家賃相当額は居室の階数、向き等により異なります。
- ※管理費とは、施設運営に伴う事務・管理職員人件費、および清掃事業者への委託費用です。
- ※介護サービスを受けられる場合は、別途介護保険の1割(2割)負担額が必要となります。
- また一般居室で介護予防特定施設入居者生活介護および特定施設入居者生活介護を利用される場合、介護費用(介護・看護職員を介護保険の基準以上(要介護者2.0人に対して介護・看護職員を1人以上)に配置して提供するサービスのうち、介護保険給付(利用者負担分を含む)による収入でカバーできない額に充当するものであり、合理的な積算根拠に基づく)として86,400円/月/人をご負担いただきます。
- ※全居室とも、電話使用料・介護消耗品・医療費等は実費負担となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
2,885.5万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ※入居一時金は、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための家賃相当額および想定居住期間を超えて入居契約が継続する場合に備えて事業者が受領する費用(初期償却)です。入居一時金は居室の階数、向き等により異なります。 |

入居時費用 | 合計 2,885.5万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 229,861円 | 234,010円 | 241,278円 | 243,401円 | 245,620円 | 247,678円 | 249,897円 |
自己負担額/二割 | 235,682円 | 243,980円 | 258,516円 | 262,762円 | 267,200円 | 271,316円 | 275,754円 |
自己負担額/三割 | 241,503円 | 253,950円 | 275,754円 | 282,123円 | 288,780円 | 294,954円 | 301,611円 |
入居一時金方式【2人入居】Aプラン/74歳以下(最低金額)
- 居室タイプ一般居室 1R~2DK
- 広さ35.99㎡ ~ 91.82㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ※家賃相当額とは、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための費用の一部です。家賃相当額は居室の階数、向き等により異なります。
- ※管理費とは、施設運営に伴う事務・管理職員人件費、および清掃事業者への委託費用です。
- ※介護サービスを受けられる場合は、別途介護保険の1割(2割)負担額が必要となります。
- また一般居室で介護予防特定施設入居者生活介護および特定施設入居者生活介護を利用される場合、介護費用(介護・看護職員を介護保険の基準以上(要介護者2.0人に対して介護・看護職員を1人以上)に配置して提供するサービスのうち、介護保険給付(利用者負担分を含む)による収入でカバーできない額に充当するものであり、合理的な積算根拠に基づく)として86,400円/月/人をご負担いただきます。
- ※全居室とも、電話使用料・介護消耗品・医療費等は実費負担となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
3,950万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ※入居一時金は、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための家賃相当額および想定居住期間を超えて入居契約が継続する場合に備えて事業者が受領する費用(初期償却)です。入居一時金は居室の階数、向き等により異なります。 |

入居時費用 | 合計 3,950万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 356,221円 | 360,370円 | 367,638円 | 369,761円 | 371,980円 | 374,038円 | 376,257円 |
自己負担額/二割 | 362,042円 | 370,340円 | 384,876円 | 389,122円 | 393,560円 | 397,676円 | 402,114円 |
自己負担額/三割 | 367,863円 | 380,310円 | 402,114円 | 408,483円 | 415,140円 | 421,314円 | 427,971円 |
入居一時金方式【2人入居】Aプラン/74歳以下(最高金額)
- 居室タイプ一般居室 1R~2DK
- 広さ35.99㎡ ~ 91.82㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ※家賃相当額とは、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための費用の一部です。家賃相当額は居室の階数、向き等により異なります。
- ※管理費とは、施設運営に伴う事務・管理職員人件費、および清掃事業者への委託費用です。
- ※介護サービスを受けられる場合は、別途介護保険の1割(2割)負担額が必要となります。
- また一般居室で介護予防特定施設入居者生活介護および特定施設入居者生活介護を利用される場合、介護費用(介護・看護職員を介護保険の基準以上(要介護者2.0人に対して介護・看護職員を1人以上)に配置して提供するサービスのうち、介護保険給付(利用者負担分を含む)による収入でカバーできない額に充当するものであり、合理的な積算根拠に基づく)として86,400円/月/人をご負担いただきます。
- ※全居室とも、電話使用料・介護消耗品・医療費等は実費負担となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
11,585.2万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ※入居一時金は、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための家賃相当額および想定居住期間を超えて入居契約が継続する場合に備えて事業者が受領する費用(初期償却)です。入居一時金は居室の階数、向き等により異なります。 |

入居時費用 | 合計 11,585.2万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 356,221円 | 360,370円 | 367,638円 | 369,761円 | 371,980円 | 374,038円 | 376,257円 |
自己負担額/二割 | 362,042円 | 370,340円 | 384,876円 | 389,122円 | 393,560円 | 397,676円 | 402,114円 |
自己負担額/三割 | 367,863円 | 380,310円 | 402,114円 | 408,483円 | 415,140円 | 421,314円 | 427,971円 |
入居一時金方式【2人入居】Bプラン/75歳以上(最低金額)
- 居室タイプ一般居室 1R~2DK
- 広さ35.99㎡ ~ 91.82㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ※家賃相当額とは、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための費用の一部です。家賃相当額は居室の階数、向き等により異なります。
- ※管理費とは、施設運営に伴う事務・管理職員人件費、および清掃事業者への委託費用です。
- ※介護サービスを受けられる場合は、別途介護保険の1割(2割)負担額が必要となります。
- また一般居室で介護予防特定施設入居者生活介護および特定施設入居者生活介護を利用される場合、介護費用(介護・看護職員を介護保険の基準以上(要介護者2.0人に対して介護・看護職員を1人以上)に配置して提供するサービスのうち、介護保険給付(利用者負担分を含む)による収入でカバーできない額に充当するものであり、合理的な積算根拠に基づく)として86,400円/月/人をご負担いただきます。
- ※全居室とも、電話使用料・介護消耗品・医療費等は実費負担となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
2,885.5万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ※入居一時金は、専用居室および共用施設を終身にわたって利用するための家賃相当額および想定居住期間を超えて入居契約が継続する場合に備えて事業者が受領する費用(初期償却)です。入居一時金は居室の階数、向き等により異なります。 |

入居時費用 | 合計 2,885.5万円 |
---|