老人ホーム・介護施設の見学予約・資料請求・空室案内・入居相談の総合窓口 入居に関する相談・質問用のフリーダイヤルです。お見舞い・求人・電話番号案内は承っておりません。
0120-371-652 【平日・土日祝】9:00~18:00

入居相談専用の窓口

0120-371-652 【平日・土日祝】9:00~18:00
無料見学予約 無料資料請求
老人ホーム入居応援キャンペーン中 JCBギフトカードが全員もらえる!見学後アンケート回答で最大3000円分+入居後アンケート回答で15000円分

ブランシエール京都醒ヶ井の入居条件・特徴

対応 要相談 非対応

入居条件

自立 要支援 要介護 認知症相談可
年齢 満60歳以上(55~60歳未満の方は別途付加金が必要) 介護認定 自立、要支援、要介護

特徴

料金 入居金0円 料金プラン選択可 介護 24H看護 終末期利用可 機能訓練士 病院併設
食事 特別食対応 食事メニュー選択可 環境 自然豊か 買い物便利 交通便利 静かな環境
居室 居室内トイレ 居室内キッチン 居室内風呂 ペット可 居室20㎡ 2人部屋 体験入居
その他 喫煙スペース 館内禁煙 保全措置 クーリングオフ 入居後あんしん保障 ショートステイ オンライン見学

ハウスが建つのは、車や市バスが行きかう堀川通りと、静かな醒ヶ井通りにはさまれた、間口より奥行きが長い、まさに京都らしい敷地。「堀川松原」のバス停がすぐそばにあり、北へ上ると二条城、南に下ると西本願寺へ(共に世界遺産)。京都は町全体が敷居の高い印象がありますが、このあたりは昔から職人が多い地域らしく庶民的な雰囲気が漂います。

入居相談専用の窓口

0120-371-652 【平日・土日祝】9:00~18:00
無料見学予約 無料資料請求
老人ホーム入居応援キャンペーン中 JCBギフトカードが全員もらえる!見学後アンケート回答で最大3000円分+入居後アンケート回答で15000円分

ブランシエール京都醒ヶ井の料金プラン

料金プランの変更などで費用が異なる場合がございます。最新の費用に関してはあんしん相談室にお問い合わせください。

プラン名/広さ 入居時費用 月額費用 詳細情報
入居金 その他
料金
賃料 管理費 食費 介護
上乗せ金
その他
料金
【一括払い方式】自立型(1人入居)※75歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
5,633万 0万 0万 4.4万 6.9万 0万 4.4万
合計
5,633万円
合計
15.7万円
【一括払い方式】自立型(1人入居)※80歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
3,755万 0万 0万 4.4万 6.9万 0万 4.4万
合計
3,755万円
合計
15.7万円
【一括払い方式】自立型(2人入居)※75歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
5,633万 0万 0万 6.6万 13.8万 0万 6.6万
合計
5,633万円
合計
27万円
【一括払い方式】自立型(2人入居)※80歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
3,755万 0万 0万 6.6万 13.8万 0万 6.6万
合計
3,755万円
合計
27万円
【一部月払い方式】自立型(1人入居)※75歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
4,998万 0万 3万 4.4万 6.9万 0万 4.4万
合計
4,998万円
合計
18.7万円
【一部月払い方式】自立型(1人入居)※80歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
3,332万 0万 3万 4.4万 6.9万 0万 4.4万
合計
3,332万円
合計
18.7万円
【一部月払い方式】自立型(2人入居)※75歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
4,998万 0万 3万 6.6万 13.8万 0万 6.6万
合計
4,998万円
合計
30万円
【一部月払い方式】自立型(2人入居)※80歳の場合
自立型  45.44~45.44 ㎡
3,332万 0万 3万 6.6万 13.8万 0万 6.6万
合計
3,332万円
合計
30万円
【月払い方式】自立型(1人入居)
自立型  45.44~45.44 ㎡
0万 79.8万 26.6万 4.4万 6.9万 0万 4.4万
合計
79.8万円
合計
42.3万円
【月払い方式】自立型(2人入居)
自立型  45.44~45.44 ㎡
0万 79.8万 26.6万 6.6万 13.8万 0万 6.6万
合計
79.8万円
合計
53.6万円

【一括払い方式】自立型(1人入居)※75歳の場合

入居時費用
入居時費用入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。
5,633万円 月額費用
月額費用月額費用は、「家賃」、「管理費」、「食費」など費用が含まれます。食費は選択制の施設もあります。別途、「日常生活費」、「介護サービス費(1~3割負担)」、「医療費」等がかかります。金額は個人の介護度や病状などの条件によって異なります。
15.7万円
  • 居室タイプ
    自立型
  • 広さ
    45.44㎡ ~ 45.44㎡
  • 居室内トイレ
  • 居室内風呂
  • 居室内キッチン
  • ペット
  • ※入居一時金の一括払い方式、一部月払い方式は契約時の年齢制限があります。
  •  一般居室の場合、60歳~69歳の方は月払い方式のみとなります。
  • ※食費は、1カ月30日全食注文された場合。お支払いは注文された分のみとなります。

月額費用

1
月額費用

賃料
賃料居室・共用部などの月額利用料です。賃貸契約の「家賃」にあたる費用です。
毎月定額を支払います。
0 管理費
管理費共用施設等の維持管理費、生活介護、生活支援サービス提供のための人件費などが含まれます。
毎月定額を支払います。
44,000円(税込)
食費
食費施設内で食事サービスを利用した場合に支払う費用です。食材費、厨房人件費、厨房管理費が含まれています。毎月定額を支払います(欠食した分は請求されず、食べた分だけ請求する施設もあります)。
ソフト食、きざみ食、糖尿病食、腎臓病食などのお身体状態に合わせたお食事が必要な場合は別途費用がかかることがあります。施設によっては食材費のみの金額を表記しております。
69,000円(非課税) 介護上乗せ金
介護上乗せ金介護報酬で定めた範囲を超えてサービスを受ける場合、入居者が負担する費用を「介護上乗せ金」、「上乗せ介護費用」などと呼びます。施設内の人員体制が手厚い場合や個人的な都合に合わせたサービスを提供できる場合に発生する費用です。
0
その他
その他賃料、管理費、食費、介護上乗せ金の他に施設側で定めた費用です。
水道光熱費、暖房費(寒い地域)、生活サポート費(介護上乗せ金とは別)が含まれる場合があります。
44,000円(非課税)※管理費(共益費相当)
月額費用合計 157,000

2
介護保険の自己負担額/月額(非課税)

介護度
介護度介護度とは、介護サービスの必要度合いを判断する指標です。自立を除いて7段階に分かれています。

【自立】
介護または支援を必要としない状態です。介護保険制度における介護サービスの補助を受けることはできません。

【要支援1】
要介護には至らないが、社会的支援を要し、介護予防が必要と思われる状態。日常生活を送ることはできるが、入浴時など見守り等が必要な状態です。

【要支援2】
生活の一部において部分的な援助を要し、介護予防が必要と思われる状態。立ち上がりや歩行など基本行動に不安がある状態です。

【要介護1】
生活の一部において部分的な介護を要し、疾病などにより介護予防にも適切な改善を見込むのは難しい状態です。歩行、立ち上がり、入浴、排泄などに部分的な介助が必要です。

【要介護2】
軽度の介護が必要な状態です。一人での起き上がりが難しく、入浴、排泄など一部、または全体の生活行動において介助が必要です。

【要介護3】
中度の介護が必要な状態です。一人での起き上がり、寝返りが難しく、入浴、排泄、着替えなど生活行動の全般において介助が必要です。

【要介護4】
重度の介護が必要な状態です。入浴、排泄、着替えなど多くの生活行動において、介助が必要です。

【要介護5】
重度の介護が必要な状態です。日常の生活行動において、全面的な介助が必要です。

要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
自己負担額/一割
自己負担額/一割・65歳以上の方で、本人の合計所得金額が220万円以上で、年金収入とその他の合計所得金額の合計額が単身世帯で280万円未満、または2人以上世帯で346万円未満
・65歳以上の方で、本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満で、年金収入とその他の合計所得金額の合計額が単身世帯で280万円未満、または2人以上世帯で346万円未満
・65歳以上の方で、本人の合計所得金額が160万円未満
のいずれかに当てはまる場合は、介護保険の自己負担額は1割となります。
4,970 10,400 16,580 19,480 26,750 30,600 35,830
自己負担額/二割
自己負担額/二割・65歳以上の利用者で本人の前年の合計所得金額が220万円以上で、前年の合計所得金額と前年の年金収入の合計が単身世帯で280万円以上340万円未満、または2人以上世帯で346万円以上463万円未満の場合
もしくは
・65歳以上の方で本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満で、年金収入とその他の合計所得金額の合計額が単身世帯で280万円以上、または2人以上世帯で346万円以上の場合
のいずれかに当てはまる場合は、介護保険の自己負担額は2割となります。
9,940 20,800 33,160 38,960 53,500 61,200 71,660
自己負担額/三割
自己負担額/三割・65歳以上の利用者で本人の前年の合計所得金額が220万円以上で、前年の合計所得金額と前年の年金収入の合計が単身世帯で340万以上、または2人以上世帯で463万円以上
の場合には介護保険の自己負担額は3割となります。
14,910 31,200 49,740 58,440 80,250 91,800 107,490
  • ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
  • ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
  • ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
    地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。
  • ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
    1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2
月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。

介護度 要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
自己負担額/一割 161,970 167,400 173,580 176,480 183,750 187,600 192,830
自己負担額/二割 166,940 177,800 190,160 195,960 210,500 218,200 228,660
自己負担額/三