ライフコミューン川崎タイムレスフロアの入居条件・特徴
対応
要相談
非対応
入居条件




年齢 | 原則65歳以上 | 介護認定 | 自立、要支援、要介護、認知症可 |
---|
特徴
料金 |
![]() ![]() |
介護 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|---|---|
食事 |
![]() ![]() |
環境 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
居室 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
その他 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「タイムレス」・・・それは名前のとおり、時間の制約がないこと。ゆったりとした時が流れる場所のことです。ご自分流に、自由で気ままな毎日を楽しんでいただきたい。そんな願いを込めて名付けられました。
シニア世代は、それまでの人生のさまざまな経験を生かしながら、最も充実した新しいライフスタイルを考える時です。
「タイムレス」は、あなたの人生の円熟期をしっかりサポートする環境づくりをテーマにしています。安心・快適な住空間と、おひとりお一人のお役に立つためのサービスが一体となり、夢の実現へと向かうためのライフステージなのです。
ライフコミューン川崎タイムレスフロアの料金プラン
料金プランの変更などで費用が異なる場合がございます。最新の費用に関してはあんしん相談室にお問い合わせください。
プラン名/広さ | 入居時費用 | 月額費用 | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入居金 | その他 料金 |
賃料 | 管理費 | 食費 | 介護 上乗せ金 |
その他 料金 |
||
前払金0円プラン/Aタイプ(1名利用) Aタイプ 64~69.65 ㎡ |
0万 | 0万 | 14万 | 14.3万 | 0万 | 3.3万 | 0万 | |
合計 0万円 |
合計 31.6万円 |
|||||||
前払金プラン①/Aタイプ(1名利用) Aタイプ 64~69.65 ㎡ |
640万 | 0万 | 6万 | 14.3万 | 0万 | 3.3万 | 0万 | |
合計 640万円 |
合計 23.6万円 |
|||||||
前払金プラン②/Aタイプ(1名利用) Aタイプ 64~69.65 ㎡ |
1,280万 | 0万 | 0万 | 14.3万 | 0万 | 3.3万 | 0万 | |
合計 1,280万円 |
合計 17.6万円 |
|||||||
前払金0円プラン/Dタイプ(1名利用) Dタイプ 34.16~36.34 ㎡ |
0万 | 0万 | 11万 | 8.8万 | 0万 | 3.3万 | 0万 | |
合計 0万円 |
合計 23.1万円 |
|||||||
前払金プラン①/Dタイプ(1名利用) Dタイプ 34.16~36.34 ㎡ |
480万 | 0万 | 5万 | 8.8万 | 0万 | 3.3万 | 0万 | |
合計 480万円 |
合計 17.1万円 |
|||||||
前払金プラン②/Dタイプ(1名利用) Dタイプ 34.16~36.34 ㎡ |
960万 | 0万 | 0万 | 8.8万 | 0万 | 3.3万 | 0万 | |
合計 960万円 |
合計 12.1万円 |
|||||||
前払金0円プラン/Sタイプ(2名利用) Sタイプ 116.01~116.01 ㎡ |
0万 | 0万 | 26万 | 24.8万 | 0万 | 6.6万 | 0万 | |
合計 0万円 |
合計 57.4万円 |
|||||||
前払金プラン①/Sタイプ(2名利用) Sタイプ 116.01~116.01 ㎡ |
1,120万 | 0万 | 12万 | 24.8万 | 0万 | 6.6万 | 0万 | |
合計 1,120万円 |
合計 43.4万円 |
|||||||
前払金プラン②/Sタイプ(2名利用) Sタイプ 116.01~116.01 ㎡ |
2,080万 | 0万 | 0万 | 24.8万 | 0万 | 6.6万 | 0万 | |
合計 2,080万円 |
合計 31.4万円 |
前払金0円プラン/Aタイプ(1名利用)
- 居室タイプAタイプ
- 広さ64㎡ ~ 69.65㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用

入居時費用 | 合計 0万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 321,821円 | 325,970円 | 333,238円 | 335,361円 | 337,580円 | 339,638円 | 341,857円 |
自己負担額/二割 | 327,642円 | 335,940円 | 350,476円 | 354,722円 | 359,160円 | 363,276円 | 367,714円 |
自己負担額/三割 | 333,463円 | 345,910円 | 367,714円 | 374,083円 | 380,740円 | 386,914円 | 393,571円 |
前払金プラン①/Aタイプ(1名利用)
- 居室タイプAタイプ
- 広さ64㎡ ~ 69.65㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
640万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ○初期償却(前払金の25%)は、想定居住期間(60ヶ月=5年)を超えて契約が継続する場合にそなえて受領する額です。 ○実際の入居日から3ヶ月以内に契約解除された場合、初期償却の全額を返還いたします。 ○前払い施設利用費は、入居日を含め60ヶ月(5年)で均等償却(施設利用費の一部として充当)します。 ○前払い施設利用費には返還制度があります。返還金=(前払金-初期償却額)÷(償却期間5年の実日数)×(契約終了日から償却期間満了日までの日数) ○前払金の前払期間終了後の61ヶ月目以降も、月額利用料に変動はございません。 ○専用居室に原状回復の必要がある場合、および利用料の未払い等があった場合は、その費用として返還金の一部を充当させていただく場合がございます。 |

入居時費用 | 合計 640万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 241,821円 | 245,970円 | 253,238円 | 255,361円 | 257,580円 | 259,638円 | 261,857円 |
自己負担額/二割 | 247,642円 | 255,940円 | 270,476円 | 274,722円 | 279,160円 | 283,276円 | 287,714円 |
自己負担額/三割 | 253,463円 | 265,910円 | 287,714円 | 294,083円 | 300,740円 | 306,914円 | 313,571円 |
前払金プラン②/Aタイプ(1名利用)
- 居室タイプAタイプ
- 広さ64㎡ ~ 69.65㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
1,280万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ○初期償却(前払金の25%)は、想定居住期間(60ヶ月=5年)を超えて契約が継続する場合にそなえて受領する額です。 ○実際の入居日から3ヶ月以内に契約解除された場合、初期償却の全額を返還いたします。 ○前払い施設利用費は、入居日を含め60ヶ月(5年)で均等償却(施設利用費の一部として充当)します。 ○前払い施設利用費には返還制度があります。返還金=(前払金-初期償却額)÷(償却期間5年の実日数)×(契約終了日から償却期間満了日までの日数) ○前払金の前払期間終了後の61ヶ月目以降も、月額利用料に変動はございません。 ○専用居室に原状回復の必要がある場合、および利用料の未払い等があった場合は、その費用として返還金の一部を充当させていただく場合がございます。 |

入居時費用 | 合計 1,280万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 181,821円 | 185,970円 | 193,238円 | 195,361円 | 197,580円 | 199,638円 | 201,857円 |
自己負担額/二割 | 187,642円 | 195,940円 | 210,476円 | 214,722円 | 219,160円 | 223,276円 | 227,714円 |
自己負担額/三割 | 193,463円 | 205,910円 | 227,714円 | 234,083円 | 240,740円 | 246,914円 | 253,571円 |
前払金0円プラン/Dタイプ(1名利用)
- 居室タイプDタイプ
- 広さ34.16㎡ ~ 36.34㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用

入居時費用 | 合計 0万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 236,821円 | 240,970円 | 248,238円 | 250,361円 | 252,580円 | 254,638円 | 256,857円 |
自己負担額/二割 | 242,642円 | 250,940円 | 265,476円 | 269,722円 | 274,160円 | 278,276円 | 282,714円 |
自己負担額/三割 | 248,463円 | 260,910円 | 282,714円 | 289,083円 | 295,740円 | 301,914円 | 308,571円 |
前払金プラン①/Dタイプ(1名利用)
- 居室タイプDタイプ
- 広さ34.16㎡ ~ 36.34㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
480万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ○初期償却(前払金の25%)は、想定居住期間(60ヶ月=5年)を超えて契約が継続する場合にそなえて受領する額です。 ○実際の入居日から3ヶ月以内に契約解除された場合、初期償却の全額を返還いたします。 ○前払い施設利用費は、入居日を含め60ヶ月(5年)で均等償却(施設利用費の一部として充当)します。 ○前払い施設利用費には返還制度があります。返還金=(前払金-初期償却額)÷(償却期間5年の実日数)×(契約終了日から償却期間満了日までの日数) ○前払金の前払期間終了後の61ヶ月目以降も、月額利用料に変動はございません。 ○専用居室に原状回復の必要がある場合、および利用料の未払い等があった場合は、その費用として返還金の一部を充当させていただく場合がございます。 |

入居時費用 | 合計 480万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 176,821円 | 180,970円 | 188,238円 | 190,361円 | 192,580円 | 194,638円 | 196,857円 |
自己負担額/二割 | 182,642円 | 190,940円 | 205,476円 | 209,722円 | 214,160円 | 218,276円 | 222,714円 |
自己負担額/三割 | 188,463円 | 200,910円 | 222,714円 | 229,083円 | 235,740円 | 241,914円 | 248,571円 |
前払金プラン②/Dタイプ(1名利用)
- 居室タイプDタイプ
- 広さ34.16㎡ ~ 36.34㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
960万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ○初期償却(前払金の25%)は、想定居住期間(60ヶ月=5年)を超えて契約が継続する場合にそなえて受領する額です。 ○実際の入居日から3ヶ月以内に契約解除された場合、初期償却の全額を返還いたします。 ○前払い施設利用費は、入居日を含め60ヶ月(5年)で均等償却(施設利用費の一部として充当)します。 ○前払い施設利用費には返還制度があります。返還金=(前払金-初期償却額)÷(償却期間5年の実日数)×(契約終了日から償却期間満了日までの日数) ○前払金の前払期間終了後の61ヶ月目以降も、月額利用料に変動はございません。 ○専用居室に原状回復の必要がある場合、および利用料の未払い等があった場合は、その費用として返還金の一部を充当させていただく場合がございます。 |

入居時費用 | 合計 960万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 126,821円 | 130,970円 | 138,238円 | 140,361円 | 142,580円 | 144,638円 | 146,857円 |
自己負担額/二割 | 132,642円 | 140,940円 | 155,476円 | 159,722円 | 164,160円 | 168,276円 | 172,714円 |
自己負担額/三割 | 138,463円 | 150,910円 | 172,714円 | 179,083円 | 185,740円 | 191,914円 | 198,571円 |
前払金0円プラン/Sタイプ(2名利用)
- 居室タイプSタイプ
- 広さ116.01㎡ ~ 116.01㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○2名分の費用を表記しております。
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用

入居時費用 | 合計 0万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 579,321円 | 583,470円 | 590,738円 | 592,861円 | 595,080円 | 597,138円 | 599,357円 |
自己負担額/二割 | 585,142円 | 593,440円 | 607,976円 | 612,222円 | 616,660円 | 620,776円 | 625,214円 |
自己負担額/三割 | 590,963円 | 603,410円 | 625,214円 | 631,583円 | 638,240円 | 644,414円 | 651,071円 |
前払金プラン①/Sタイプ(2名利用)
- 居室タイプSタイプ
- 広さ116.01㎡ ~ 116.01㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○2名分の費用を表記しております。
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
1,120万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ○初期償却(前払金の25%)は、想定居住期間(60ヶ月=5年)を超えて契約が継続する場合にそなえて受領する額です。 ○実際の入居日から3ヶ月以内に契約解除された場合、初期償却の全額を返還いたします。 ○前払い施設利用費は、入居日を含め60ヶ月(5年)で均等償却(施設利用費の一部として充当)します。 ○前払い施設利用費には返還制度があります。返還金=(前払金-初期償却額)÷(償却期間5年の実日数)×(契約終了日から償却期間満了日までの日数) ○前払金の前払期間終了後の61ヶ月目以降も、月額利用料に変動はございません。 ○専用居室に原状回復の必要がある場合、および利用料の未払い等があった場合は、その費用として返還金の一部を充当させていただく場合がございます。 |

入居時費用 | 合計 1,120万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 439,321円 | 443,470円 | 450,738円 | 452,861円 | 455,080円 | 457,138円 | 459,357円 |
自己負担額/二割 | 445,142円 | 453,440円 | 467,976円 | 472,222円 | 476,660円 | 480,776円 | 485,214円 |
自己負担額/三割 | 450,963円 | 463,410円 | 485,214円 | 491,583円 | 498,240円 | 504,414円 | 511,071円 |
前払金プラン②/Sタイプ(2名利用)
- 居室タイプSタイプ
- 広さ116.01㎡ ~ 116.01㎡
- 居室内トイレ
- 居室内風呂
- 居室内キッチン
- ペット
- ○2名分の費用を表記しております。
- ○介護上乗金は、介護保険法による人員配置基準を上回る介護費用です。ご入居者2.5人に対し、常勤換算1人以上の割合で職員が介護にあたります(週40時間換算)。 1,100円/日×30日=33,000円 として表記しております(31日の場合は34,100円)。 施設に完全不在となる日の介護費用は発生いたしません。
- 〇施設で提供する食事を召し上がる場合の費用は実費負担となります(1食あたり:朝食540円/昼食838円/夕食812円)。朝食のみ軽減税率適用となります。
- 〇上記金額のほか、介護保険自己負担額、医療費、消耗品費、嗜好品購入費等が必要となります。
入居時費用
入居一時金 入居一時金入居一時金とは、入居時に支払う費用のことで、そのホームを終身にわたって利用するための費用です。その一部は入居時に初期償却され、残りは償却期間内で均等に償却されていきます。償却期間中に退去・死亡した場合には、未償却分の金額が返還されます。また入居後3ヶ月以内に退去した場合には、クーリングオフが適用され原則として入居一時金の全額が返還されます。2015年4月の法改正により、一部の施設では、入居一時金を家賃の前払いとし、初期償却のない均等償却制度を用いるようになってきています。 |
2,080万円(非課税) | 敷金 敷金敷金は、賃貸で家を借りる時などに発生するお金を同じで、退去時に原状回復にかかった費用が差し引かれて変換されます。ほとんどの施設が返ってきますが、返ってこない施設もありますので、しっかりと確認しましょう。 |
0万円(非課税) |
---|---|---|---|
その他料金 その他料金入居時に入居一時金や敷金以外でかかる費用です。 火災保険料、仲介手数料、礼金が含まれる場合があります。 |
0万円 | ||
備考 | ○初期償却(前払金の25%)は、想定居住期間(60ヶ月=5年)を超えて契約が継続する場合にそなえて受領する額です。 ○実際の入居日から3ヶ月以内に契約解除された場合、初期償却の全額を返還いたします。 ○前払い施設利用費は、入居日を含め60ヶ月(5年)で均等償却(施設利用費の一部として充当)します。 ○前払い施設利用費には返還制度があります。返還金=(前払金-初期償却額)÷(償却期間5年の実日数)×(契約終了日から償却期間満了日までの日数) ○前払金の前払期間終了後の61ヶ月目以降も、月額利用料に変動はございません。 ○専用居室に原状回復の必要がある場合、および利用料の未払い等があった場合は、その費用として返還金の一部を充当させていただく場合がございます。 |

入居時費用 | 合計 2,080万円 |
---|
月額費用
1月額費用

2介護保険の自己負担額/月額(非課税)
- ※施設で受ける介護サービスは原則利用した分の1割が自己負担となりますが、その上限額を超えた場合の費用は全額自己負担となる場合がございます。
- ※一定以上の所得がある方は、介護保険自己負担分が2割もしくは3割となる場合がございます。詳しくは介護認定をお受けの方すべてに配布されております【介護保険負担割合証】をご確認ください。
- ※上記の表では1単位10円で計算していますが、お住まいの地域によって1単位あたりの単価は変わりますのでご注意ください。
地域や介護サービスごとに変わる換算率の詳細は各地域の介護保険・地域別単位加算表をご確認下さい。 - ※介護サービスを利用する場合に支払う介護保険の負担額は、その方の所得に応じて上限額金額が設定されています。
1ヵ月に支払った負担額の合計がその方の上限金額を超えた場合、超過した額が払い戻されます。

1
2月の総額(税込)※医療費、日用品費を除いた目安の金額になります。
介護度 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額/一割 | 319,321円 | 323,470円 | 330,738円 | 332,861円 | 335,080円 | 337,138円 | 339,357円 |
自己負担額/二割 | 325,142円 | 333,440円 | 347,976円 | 352,222円 | 356,660円 | 360,776円 | 365,214円 |
自己負担額/三割 | 330,963円 | 343,410円 | 365,214円 | 371,583円 | 378,240円 | 384,414円 | 391,071円 |
ライフコミューン川崎タイムレスフロアの医療の受け入れ・介護体制
介護・医療の受け入れ体制
受け入れ可
要相談
不可
疾病・既往歴に対する受け入れの可否だけでなく、看護師の勤務時間帯、併設・提携している医療機関の診療科目・定期健診の頻度なども合わせてご確認ください。医療対応科目は施設によって異なりますので、見学時に施設相談員・担当者に質問しましょう。口頭のやりとりだけではなく、書面上でも確認しておくと安心です。
医療対応・既往歴
施設で受け入れ可能な疾病・既往歴の一覧表です。入居受入れの可否については、ご入居者様、ご家族様、主治医等とご相談させていただきます。「○」の場合でも、ホームの状況やご本人様の心身の状態等によっては、入居のお受け入れや継続的なサービス提供ができない場合もございます。まずは、ご相談ください。
- 24時間看護
- 終末期利用可
- 機能訓練士
- 病院併設
- リハビリ
- インスリン(インシュリン)注射
- 胃瘻(胃ろう)
- 鼻腔経管栄養
- 腸瘻(腸ろう)
- 褥瘡(床ずれ)・寝たきり
- 痰吸引(たん吸引)
- 人工透析
- 気管切開
- 中心静脈栄養(IVH)
- 尿バルーン・カテーテル
- ペースメーカー
- 在宅酸素
- ストーマ(人工肛門)
- 人工呼吸器
- 看取り・終身利用・ターミナルケア
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 結核
- 肺炎
- 疥癬(かいせん)
- 梅毒(ばいどく)
- ブドウ球菌感染症(MRSA)
- ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)
職員体制
職員体制(入居者:介護職員) | 入居者2.5人:介護職員1人以上
![]() |
---|