齋田和輝インタビュー

お客様の選択肢が広がるよう、お伺いした情報からご希望に沿いそうな施設を複数比較できる環境を整えております。
投稿日:2025/01/31
老人ホームを探している方から、実際に電話や対面でお話を伺う相談員。
どんなふうに相談を受けているのか今回は齋田さんに聞いてみました!
入居相談員歴5年。自身の介護経験と真面目な性格から、相談者様に寄り添った案内に定評がある。
相談者様の希望を丁寧にお伺いし、複数の施設から比較検討することで入居者様の希望に一番近い施設ができるため、入居後のアンケートでも満足度が高い入居者様が多い。
シニアのあんしん相談室でお電話での相談を担当している齋田さん。シニアのあんしん相談室の相談員になってからどれくらいになりますか?
(齋田)5年目になります。前職は保険の総合コンサルタントに従事しておりましたが、自身の親の介護がきっかけでお客様の抱える現在の悩み、未来の心配に寄り添ったご案内ができればと思い相談員になりました。
齋田さんご自身も親御さんの介護経験があるということで、安心して相談できますね!
シニアのあんしん相談室では、WEBサイトから相談者様からの電話やメールを受けて案内をしていますが、工夫していることはありますか?
(齋田)対面での相談とは違い、お客様のお顔を見ながらではないので、細かくお話を伺い、お客様の選択肢が広がるようお伺いした情報からご希望に沿いそうな施設を複数比較できる環境を整えております。また、お送りさせていただく施設資料には「施設比較表」というものを同封させていただいており、選択肢がありすぎて比較に困ってしまうことのないよう、初めての施設探しでも分かりやすいご案内を心がけております。

どの施設がいいのかわからない方も多いとおもうので、「施設比較表」はわかりやすく施設が比較できるので良いですね!シニアのあんしん相談室に相談される方はどのような方が多いですか?
(齋田)急な入院をきっかけにご自宅に戻ることが難しくなった(ご不安が増えた)方や、遠方でのお一人暮らしに心配を抱えているご家族様からのご相談を多くいただきます。
シニアのあんしん相談室に相談される方はどのようなことでお困りの方が多いのでしょうか?
(齋田)退院にあわせてお急ぎで施設を探さないといけなくなった方、医療対応が必要な方、リハビリを継続したい方、入居費用に関するご心配など様々なご相談を受けております。

相談者様のお話をお伺いするときは、どのようなことを意識していますか?
(齋田)ご対象者様の介護度やお身体の状況に合わせた施設選びははもちろん、これまで過ごされてきた背景を大切にし、よりその方らしいお過ごしができる施設選びができるよう心がけております。
やっぱり今まで過ごしてきた背景を踏まえて施設を選ぶことで残りの人生を気持ちよく過ごしていただきたいですよね。相談を受ける際によく聞く困りごとはどんなことが多いでしょうか?
(齋田)退院に合わせてのご検討の場合は、急な相談でご本人様にあった施設選びを退院までに間に合わせることができるのかというご不安を抱えている方や、お一人暮らしの方のご検討の場合は、施設に入ることで今までの生活で出来ていたことも奪ってしまうのではないかというご不安からなかなか決めきれないというお悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。

お母さまの時に時間が無く急いで決めてしまい、他にもっと良い施設があったのではないかと後悔してしまった方がお父さまの施設探しの際に相談してくださるということもありますよね。なかなか希望する施設が見つけられないときはどうしていますか?
(齋田)施設選びに時間がかかっている場合や、希望施設が決まったものの空室が無くやむを得ず入居が決まるまでご自宅で一時的に過ごす必要が出た場合でも、宅配ごはんのご案内やショートステイが利用できる施設のご提案など、ご入居まで総合的にサポートさせていただいております。また、メールアドレスをご登録いただいた相談者様には、施設選びの参考になるメールをお送りしておりますので、参考になるとのお声をいただいております。
なるほど。シニアのあんしん相談室では老人ホーム探しだけではなく、シニアのみなさまの暮らしを支える総合的な相談所でもあるんですね。
齋田さんが相談を受ける際に気を付けていることはありますか?
(齋田)老人ホームの紹介窓口と聞くと、不動産をイメージされている方は最終的にご入居となった際に仲介手数料などの料金がかかってしまうのではと思われる方も多くいらっしゃるかと思いますので、最後まで無料でご利用いただける窓口であることを最初にお伝えし、お客様にとって比較検討の機会損失がないよう心がけております。また、施設の費用以外にかかるランニングコストなども詳しく説明させていただき、ご検討やご見学いただいた施設が「思ったよりも高かった」ということないよう気を付けております。
入居をしたあとも人生はまだまだ続くので、少しでも気持ちよく過ごしてほしいですよね。
入居が決まった後は何かアフターフォローなどはありますか?
(齋田)入居後あんしん保障という特典をご用意しており、施設での万が一のお怪我に備える保険を1年間無料でご用意しております。ご入居はゴールではなくお客様にとっての新しいスタートとなりますので、お身体の状況変化など、新たなご不安がありましたらいつでもご相談ください。
今日はありがとうございました、これからもがんばってください!
お客様に寄り添い
最適な終の棲家を一緒にお探しいたします。

