老人ホーム・介護施設の見学予約・資料請求・空室案内・入居相談の総合窓口 入居に関する相談・質問用のフリーダイヤルです。お見舞い・求人・電話番号案内は承っておりません。
0120-371-652 【平日・土日祝】9:00~18:00

寝たきりにならないために! 廃用症候群の予防と対策

2018.6.6

以前、「認知症高齢者の日常生活自立度・障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)とは?」という記事で、寝たきり度について紹介しました。
怪我をしたり病気になったりして体を動かさなくなると、回復したときに体を以前のように動かせなくなるということがあります。そのような症状を「廃用症候群(はいようしょうこうぐん)」と言います。高齢者の場合、その症状によって体を動かすのが億劫になり、そのまま寝たきりになってしまうというケースも多いので要注意です。 ここでは、寝たきりにならないために知っておきたい、廃用症候群の予防と対策についてご紹介します。

廃用症候群とは

廃用症候群とは、病気や怪我の治療に伴う、長期間に渡る安静状態によって身体能力が大幅に低下する症状のことをいいます。特に高齢者にはその症状が顕著に現れると言われており、期間が長いとそのまま寝たきりになる危険性があるので注意しましょう。また、体が動かせないことで気分が落ち込み、精神的な機能低下(うつ状態、睡眠障害、せん妄など)につながることもあります。

原因は基本的に、上述したように病気や怪我の治療のための長期間に渡る安静状態です。それ以外でも、関節の痛みや動きの鈍化により外出する気が起きなくなるなど、些細な理由で体を動かさなくなることでも発症します。
普段から油断せず、廃用症候群にならないための予防を心がけましょう。

廃用症候群の予防法

廃用症候群を予防するには、やはり体を動かすことが肝心です。廃用症候群は「生活不活発病」という別名があるくらいですので、普段の生活で活発に動くことで予防できるのです。
歩くことが可能であれば、散歩をする時間を設けて、毎日決まった距離を歩くようにしましょう。歩くことが困難でも、可能な限り、杖や歩行器を使って歩くことが望ましいです。このように少しでも体を動かす時間を生活の中に取り入れることで、廃用症候群の予防になります。
しかし、無理をしてはいけません。特に持病や身体に障がいがある方は、担当医に「どのくらいなら体を動かしても大丈夫か」を確認したうえで、安全性を配慮しながら行うようにしてください。

廃用症候群になったときには

廃用症候群になってしまったときは、専門家の指導のもとリハビリを行うなど、できるだけ体を動かすようにしてください。
歩くことが難しい場合でも、排せつや着替え、移乗などを自分の力で行うなどすると良いでしょう。付きっきりの介護になってしまうと、廃用症候群を悪化させる危険が高まりますので避けた方が良いです。
廃用症候群の症状が重い場合は、薬物治療によって症状を緩和することができます。「関節痛などの痛みが併発している」「心機能が低下している」「せん妄などの精神障害が出ている」などの場合は薬物治療が有効ですので、できるだけ早めに医師の診察を受け、適切な薬を処方してもらうようにしてください。

廃用症候群を予防するには、自分でできることはできるだけ自力で行うことです。体の機能は使わなければ使わなくなるほど衰えます。日頃から活発に体を動かし、寝たきりになることを予防し、いつまでも活発に生活を送られるようにしましょう。

■記事作成・監修 シニアのあんしん相談室
シニアのあんしん相談室 「シニアのあんしん相談室」は高齢者住宅の相談窓口。介護の知識に長けた専門の相談員が、納得できる施設選びをサポートします。介護ニュースでは、介護に関する最新情報をはじめ、医療や健康に関連するニュースを定期的に発信しています。
記事監修:老人ホーム入居相談員(介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー2級、宅地建物取引士、認知症サポーター)
老人ホームをはじめてお探しの方へ あなたに合う老人ホーム診断 管理栄養士監修 1食から注文可能 介護食・制限食あり 栄養バランスのとれた宅配弁当で大切なご家族の健康を守りませんか? あんしん相談室 宅配ごはん案内 あなたに合った弁当を診断! 「聞き間違える」「テレビの音量が大きい」「うまくコミュニケーションが取れない」不安を感じたら、早めのケアと補聴器装用が大切です あんしん相談室 補聴器案内 詳しくはこちら
入居費用・医療体制・入居後の評判など 老人ホーム・介護施設のことなら 何でも聞いてください! 0120-371-652 【平日・土日祝】9:00~18:00
トップへ
ご利用ありがとうございます
×

\ あんしん相談室の特徴をご紹介します /
ぜひお気軽にご相談ください

お電話なら、すぐに
空室確認・資料請求・見学予約ができます
0120-371-652【平日・土日祝】9:00~18:00

シニア向けサービスを中心とした無料の相談窓口です。
快適なシニアライフのお手伝いをします。